今月で1歳7ヶ月になった娘。
4月下旬頃からかんしゃくを起こすようになった。
~おままごとのとき~
フライパンに鍋の蓋をかぶせたけど閉まらない!
ガシャガシャガシャーーーン!(机の上のおもちゃを叩き落とす音)
・・・そりゃね、鍋の蓋だからね、閉まんないよ。
~食事のとき~
上手にごはんがすくえない!
ベシッ!! ベシッ!!(スプーンorフォークを床に投げつける音)
(母、拾う)
ベシッ!! ベシッ!!
(母、拾う)
ベシッ!! ベシッ!!
(ん゛~~~~~~~!!!! 母、キレる)
こんなことが続き、
「コロナでお友だちとも遊べないし、ストレス溜まってるのかも(><)」
「もしかしたら普段の接し方に問題があるのかも!?」
とか、いろいろ心配にもなった。
最初は叱っていて、お互いに
わーーー!ぎゃーーー!きーーー!
ってなった。
しんど。
でも、しばらくしてふと
「上手くできなくて悲しいところで私が叱ったら、さらに悲しいじゃん!!」
と気づいた。
躾のために叱ることは必要な場合もある。
だけど今、蓋が閉まらないことも、ごはんがすくえないことも娘が悪い訳じゃない。
上手くいかないのは「娘のせいじゃない」「できなくても大丈夫」ということを、まず伝えないといけなかった。
話はそれからだ!
それに気付いてから、
「スプーンはぽいぽいしないで!ここに置くの!!」
と語気強めに言っていたところが、
「今日はスプーンと仲良くできなかったね。できなくても大丈夫。必ずできるようになる!」
に変化。
すると、相変わらず娘はかんしゃくを起こすけど、すぐに落ち着くようになった。
それに、「叱らなくていいんだ」と気づいたことで私のストレスがだいぶ減った。
まだまだこれからのイヤイヤ期、上手く付き合っていこう!