我が子の取説 子育てブログ

育児を中心に日々のハプニングや出来事を記録したblogです。

都会のスーパーは近くて遠い

千葉に引っ越してから2週間。
3回ほど近くのスーパーへ出掛けた。
そのスーパーは大手で、もと住んでいた長野の田舎にもあるスーパー。
徒歩・自転車でも行ける距離だけど、自転車は持ってないし娘もいるから徒歩ではしんどい、と思って毎回車で行っている。

が、このスーパー近くて遠いのだ。
家からスーパーまでは車で5分。
近い。

ここからが問題。

まず、立体駐車場に車を停める。
(え!スーパーなのに立体駐車なの??やだ、めんどう。。)
 ※長野は平置き or 平置き+屋上の駐車場が多い
そこから連絡通路を使って店内に入る。
(連絡通路の階に停められなかったら遠い。めんどっっ!)
店内に入ったら、日用品と食料品と消耗品と100均のフロアが分かれている。
(え?100均はともかく、日用品と食料品が別会計なの?? マジめんどー。)

長野県だと確かに主要駅の側は立体駐車場が多い。
でもちょっと離れると、ワンフロアもしくは平屋の店舗が同じエリアにまとまった造り。
日用品も食料品も衣料品もおもちゃも書籍までワンフロアにあって1回の会計で済ませられるスーパーもある。
(なんなら、会計は別だけど100均が入ってるところもある。)

まさかスーパー行くだけなのに立体駐車場に車を停めたり、駐車場代を払ったりフロアごとに会計するなんて夢にも思わず。
初めて行った日は夫に

「スーパーだよね!?駅ビルかよ!」

と口走った。

都会暮らしに慣れるまでの道のりはまだまだ遠い。。