我が子の取説 子育てブログ

育児を中心に日々のハプニングや出来事を記録したblogです。

離乳食作りを簡単に! スープジャーで保温調理

お母さんの悩みの一つ、離乳食作り。
離乳食作りを少しでも簡単にしたくてスープジャーを使ったことを以前に書いた。

www.babylla.work


そのあと、加熱の仕方を変えたり他の食材を試したりした。

スープジャー、思っていた以上に使える!
今やほぼ毎日出番がある。
離乳食前期の食材から離乳食後期の野菜スティックまでスープジャーでできる!

ただ、スープジャーを使う調理には特徴がある。
何でもかんでも離乳食作りが簡単になるわけではないので、スープジャーを使うメリットとデメリットをまとめてみた。


f:id:babylla:20191018111042j:image

 離乳食作りにスープジャーを使うメリット

・簡単!
 食材を切る→少し煮る→スープジャーに入れる→待つ   ほぼこれだけ

・コンロを長時間使わない
 野菜がやわらかくなるまで煮るのって意外と時間がかかる。
 その間、鍋から離れられないわ子どもからも目が離せないわでてんやわんや。
 さらに子どもがぐずりだしたもんなら精神的にも大ダメージを受ける。
 その点、スープジャーを使えばコンロを使う時間が短時間で済む。

 ・保温調理の間に他のことができる
 食材をスープジャーに入れた後は放っておくだけ。
 なので、その間に掃除・洗濯・子どもと散歩など他のことができる。

 ・工夫しだいで大人の食事も同時に作れる
  保温調理のあと、大人の分だけ取り出して味付けをすればちょっとした煮物が作れる!
 (大人の食事との同時調理についてはこちら↓↓)

簡単!スープジャーで離乳食と大人の食事を調理 ~かぶの煮物~ - 元アスリートの子育てblog

 ・エコ
  スープジャーで煮ている間はガスも電気も使わないので光熱費の節約になる。

 ・場所を取らない
 鍋型の保温調理器は放置するときや保管するときなどに場所を取る。
 スープジャーはコンパクトなのでちょっとしたスペースに置くことができる。

 

離乳食作りにスープジャーを使うデメリット

・保温調理に時間がかかる
 食材にもよるけど、普通に煮たり圧力鍋と比べると時間がかかる。
 なので保温調理する時間がとれない場合には使えない。

 ・一度に大量の食材を調理できない
 一般的によく使われているスープジャーの容量は200~400ml。
 一度にたくさんの量を調理することはできない。
 ただ、サーモスでは1Lで持ち運ばないタイプのテーブルスープジャーもある。

 ・数種類の食材を同時に調理するのには向かない
 根菜、葉もの野菜など食材によって煮える時間には差がある。
 根菜と葉もの野菜を一緒に調理すると葉もの野菜に火が通りすぎる。
 何種類かを同時に調理するなら、根菜同士・葉もの同士など調理時間をそろえた方が良さそう。

 

私は食材別にストックを作っておき、直前に味付けをして仕上げるタイプなので、この方法が自分のスタイルにとても合った!
でも、味付けまでした完成形の離乳食をストックするタイプのママさんには向かないかも…

あと、保温調理する時間の確保が必要っていうのもポイント。
私は夕方の時間割りがこんな↓感じなので、スープジャーを使うと効率よく調理ができる。

16:00~  離乳食下ごしらえ&セット
16:20~  大人の夕食準備
18:00~  お風呂
18:45~  離乳食仕上げ・夕食盛り付け
19:00~  夕食(娘&自分)

娘がEテレに集中してくれる16:00から夕食の準備を始めて、最初に離乳食の食材をスープジャーにセット → 放置する間に大人の夕食作りやお風呂 というスケジュール。

コンロが空くので大人の食事をスムーズに準備できるのもスープジャーを使う理由の一つ。
「離乳食の下ごしらえに20分かかってるじゃん!」
と思いきや、うちにはスープジャーが2つあるので、この時間でだいたい毎日2種類の食材をセット。
スープジャーにセットした食材は夕食の時間には柔らかくなっていて、味付けなど仕上げをすればすぐに食べられる状態になっている。
離乳食作りでスープジャーを使うには、スープジャーにセットするタイミングと保温調理する時間が生活スタイルに上手く合うかも重要なポイント!!

スープジャーで野菜を煮る手順 

① お湯を沸騰させてスープジャーに入れる
  (スープジャーを温めておく)

② 食材を赤ちゃんが食べやすい大きさ(後期なら5mm角くらい)に切って小鍋に入れて火にかける

③ 鍋が沸騰してから1分ほどしたら、スープジャーのお湯を捨て、
  鍋の中の食材をお湯ごとスープジャーに入れて蓋をする
  (煮えやすい野菜は鍋が沸騰したらすぐにスープジャーに移してOK!)

④ 約2時間、保温調理して完成
  ※4時間以上は置かない!!長く置きすぎると食材が悪くなる

以上、とっても簡単。
④の置き時間は煮えやすい野菜は2時間経たずに煮えるし、食材の量が多い場合や食材を大きめに切った場合は、③で鍋が沸騰してからの時間を3分~5分くらいにするとちゃんと柔らかくなる!

****************

私は離乳食作りにスープジャーをメインで使ってるけど、これだけ簡単だから「いつもの離乳食+α」っていう感じでサブ的に使うのもあり。

スープジャー。
上手く取り入れれば離乳食作りが楽になるかも!