娘が9ヶ月になった。
離乳食後期(カミカミ期)になり、さらに食事の量が増えてきた。
期待を裏切らない食欲で、今日も3食(おやつ付き)完食。
離乳食作りは手間がかかる。
・食材を小さくしなきゃいけない
・野菜をやわかく煮なきゃいけない
・栄養素ごとになんとなく量を把握しなきゃいけない
・魚や肉は火を通さなきゃいけない
などなど、大人の食事のように気分で適当にはしにくい。
栄養素の管理とか、思わず
「アスリートかよ❗」
ってツッコミたくなる。
中でも2つ目の
「野菜をやわらかく煮なきゃいけない」
が、まぁめんどくさい。
つーか、時間がかかる。ガス使ってるとその間離れられないし、何もできない。
電子レンジ調理も試したけど、火のとおりにムラができるし、様子見ながら何度もピッピピッピしなきゃいけないし、やり過ぎるとこぼれて汚れるし、でイマイチ。
でも、どーーーーしてもこの手間なんとかしたい。
とりあえず、娘が3ヶ月の頃から仲良くしてもらってるママさんにどうしてるか聞いてみた。
すると、
「私、シャトルシェフ買っちゃいました~。ほっとけば煮えてるし、野菜もやわらかくなるからいいですよ~。」
とのこと。
あー、なるほどサーモスのアレね。保温調理のやつね。
さっそく楽天で「保温調理」検索。
「いろいろあるんだな。でも離乳食のためだけに買うのは微妙だなー。」
と思い旦那に相談すると、
「圧力鍋買えば?」
との返事。
ほーう、新たな選択肢を出してきやがったな。
「買うべきか買わないべきか」
の二択だった話からさらに
「買うなら保温調理器か圧力鍋か」
という選択肢が加わって考えるのが面倒になる。
そして旦那は、その選択肢をパッと絞り込むような意見までは持ち合わせていない。
そんなわけで、いろいろ調べて考えるのが面倒になったので、一旦保留。
保留したので「野菜をやわらかく煮る」問題は先伸ばしになってしまう。
ところが昨日、ふと
「保温調理ならスープジャーでもできたよな。スープジャー家にあるな。」
と思い出した。
そう、それは独身のときスープジャーが話題になっていたときに買ったやつ。
リゾット作ろうとして失敗して、そっとしまったやつ。
旦那にお弁当も作ってないのに、ずっととっておいたスープジャー。
試してみるか!
とりあえず、今、離乳食用の冷凍ストックがない野菜の中で、煮えにくい根菜から大根を選んだ。
あとの流れはだいたいこんな感じ。
①大根を離乳食サイズに切る。
(この時点でかなりめんどー)
②耐熱容器に切った大根と水を入れ、電子レンジでチンする。
③スープジャーに沸騰したお湯を入れ、蓋を閉めて温めたあとにお湯を捨てる。
④スープジャーに②でレンチンした大根を水ごと入れて蓋をする。
⑤大根がやわらかくなるまで待つ。
⑤の待ち時間、今回はとりあえず1時間半待ってみた。
その間は、大人の夕食準備。
コンロも空いているから効率よく準備ができる。
スープジャーは置いておいても鍋みたいに場所をとらないのもいい。
1時間半後、蓋を開けてみると・・・
できてる!ちゃんとやわらかくなってる!!
むしろ鍋で煮るよりムラなく煮えてる!!!
今回は食材ストック用を作ったけど、野菜を何種類かと出汁も入れればそのままスープもできそう。
待ち時間はもっと短くてもいけそうだなー。
具材の量とか切ったときの大きさにもよるから、これは今後いろんなパターンでやってみよう。
やったー楽になった!
これからスープジャーの出番が増えるぞ🎵