2019-01-01から1年間の記事一覧
初めて娘と電車を使ってお出掛けをした。 都市部で暮らしていると赤ちゃんと電車で出掛けることも多いと思うけど、元居た長野は車社会。ましてや小さい子どもが一緒だと、移動手段に「電車」という選択肢はほぼなくなる。なので、娘を連れて電車に乗ったこと…
以前、千葉のスーパーが長野のスーパーに比べるとめんどうだったことを書いた。 www.babylla.work 一度、娘と二人でスーパーへ行き、買い物だけで1日のHPの70%をえぐられた。。夫というヘルプがいないのに水気の多いものばかりを買ったのがいけなかったな…
千葉に引っ越してから2週間。3回ほど近くのスーパーへ出掛けた。そのスーパーは大手で、もと住んでいた長野の田舎にもあるスーパー。徒歩・自転車でも行ける距離だけど、自転車は持ってないし娘もいるから徒歩ではしんどい、と思って毎回車で行っている。 …
※記事に書いているストレッチングボードの効果はあくまで親友と私の意見です。 効果を保証するものではありません。 娘の誕生日。1歳のお誕生日行事を済ませた夜、寝る間際にそれは起こった。 イタッ、左の肩甲骨!痛っっ!! 布団の上で仰向けになった瞬間…
以前、姉から娘のおやつをもらった。 姉いわく 「お母さんの家事が進むと噂のせんべい。」 とのこと。それが 久世福商店の「赤ちゃんせんべい」 あ、写真横になっちゃったまあいいか なんのこっちゃと思いつつ小袋を開けると、よいかほり。美味しそう。この…
更新が2ヶ月近く開いてしまった。。 と、言うのも単身赴任した夫と同居すべく長野から千葉へ引っ越したから。生まれてから3◯年間生活してきた長野。寂しさに浸る暇もなく、10月下旬から11月は手続きや荷造りで怒濤の1ヶ月だったわ~ 荷ほどきはまだまだ残…
スープジャーで離乳食を作っている。もっともっと楽をしたくて、ついに離乳食と大人の食事を一緒に、しかも簡単に作れないかと考えだした。とりあえず、煮えやすいかぶを使って煮物に挑戦してみた! 【材料】 小かぶ・・・1つ 顆粒だし・・・小さじ1 醤油・・・小さじ…
お母さんの悩みの一つ、離乳食作り。離乳食作りを少しでも簡単にしたくてスープジャーを使ったことを以前に書いた。 www.babylla.work そのあと、加熱の仕方を変えたり他の食材を試したりした。 スープジャー、思っていた以上に使える!今やほぼ毎日出番があ…
今日から世界陸上ドーハ大会が始まった。中学2年から約15年陸上競技をやったので、普通に見たい。見たい。リアルタイムで見たい。 放送時間は毎日だいたい23時~早朝5時。娘は寝入っている時間なのでゆっくり観られる。だ・け・ど ワンオペ育児しなが…
Eテレで毎日流れる曲、「パプリカ」。米津玄師さんが作詞・作曲し、Foorinが歌っていて、今や日本中の子供たちが踊れる。 娘も「いないいないばあ」「おかあさんといっしょ」からの流れで毎日聴いている。どうやら娘も大好きらしい! 8ヵ月 → テレビから流…
今日、スマホのGoogleが話しかけてきた。 G「山田さんとお呼びしていいですか?」(なぜか「ま」にイントネーション) 私「いやですー。」(私は山田ではない) G「ご迷惑をお掛けしました。」 なぜ私を山田だと思ったのか。なぜ勝手に名付けてきたく…
娘とふたりの生活も1週間が過ぎた。 1週間長かった~~。もう週の前半とか思い出せないわー。ちょっと思い出してみるか。 (月曜) 単身赴任初日。旦那東京へ行く。 (火曜) 保健センターに遊びに行く。そこで娘が初めて歩いた!2歩歩いた!! そのあと…
英会話教室に通うことになったので、10ヵ月の娘を認定こども園の一時保育に預けることにした。 預ける前は周りから 「後追いひどくなるって聞くよー。」「保育園送っていった時、泣くの切ないよー。」「病気もらうよ。」 とか言われてちょっとビビっていたし…
旦那の転勤が決まった。転勤先は東京。東京。よりによって東京。人の多い東京。 しかも、転勤してすぐに旦那が1週間の出張に出掛けてしまう。生まれてこのかたド田舎で育ってきた私が、都会の慣れない土地に10ヵ月の娘と二人で取り残されたら・・・うわ~、考え…
赤ちゃんが母体からもらった免疫は6か月頃に切れるらしい。 月齢が近い自分の周りのお子さんもこの頃から「体調不良になった」「病院行った」という話を聞くようになった。しかし、娘は6か月過ぎてもすこぶる元気で過ごしてきた。 「予防接種の後はめっち…
娘、生後3カ月頃から、テレビの天気予報を食い入るように観るようになった。 最近は、夕方のニュースの天気予報コーナーが始まる音楽が聞こえると、一目散でテレビに向かいテレビボードを支えにつかまり立ちし、日本列島を眺めはじめる。 1番テンションが…
事情があり、英会話を習う必要に迫られている。 英語なんて大学受験以来、15年以上真剣に勉強してない。しかも、1才にならない子どもを育てながら勉強するとか、どんな苦行だ。 でも、やらなければ。 ネットで英会話教室 探すか。条件は、 ①家から近い ②…
娘が9ヶ月になった。離乳食後期(カミカミ期)になり、さらに食事の量が増えてきた。期待を裏切らない食欲で、今日も3食(おやつ付き)完食。 離乳食作りは手間がかかる。 ・食材を小さくしなきゃいけない ・野菜をやわかく煮なきゃいけない ・栄養素ごと…
私が今住んでいる自治体は子育て支援が手厚い。そもそも出生数が少ないこともあると思うけど、月齢に合わせた育児の勉強会とかを頻繁にやってくれる。 「あー、また保健センター行く日だ❗」 って思うくらい。 この前は、作業療法士さんの話を聞く機会があっ…
昨日、安曇野市のタヴェルナ ラピュタというイタリアンに昼食を食べにお出掛けした。 そのお店は北アルプスの登山口に通じる道の途中、町からは少し離れた静かな場所にある。玄関を入ると、名前のとおり「天空の城ラピュタ」の巨神兵や「カリオストロの城」…
離乳食中期(モグモグ期)頃から、こんな会話をすることが増えた。 ママさん「離乳食食べる?} 私 「娘、完食するよ。」 会話終了。 親しいママさんの悩みに共感もアドバイスもできない会話。うちの娘完食するどころじゃない。バクバク食べる。食事時間15分。…
先週打てなかった予防接種のリベンジに行った。思い返してみれば、前回は病院に14時半の予約。一番暑い時間帯だった。 それに、病院が近い(徒歩3分。車で行くより早い。)から、抱っこ紐で抱っこして歩いて行ってた。 この時期にしては涼しい日だったけど熱…
先週、予防接種に行ってきた。 B型肝炎の3回目。 これが終われば1歳までは予防接種がない。予防接種のときは毎回体温を計る。37.5℃以上の熱があると注射ができないからだ。 小児科の窓口に着いて、いつもどおり娘の体温を計った。 37.5℃。あら?ちょっと体…
ついに!やっと!ブログを開設できた!!2018年の秋、あーちゃん誕生!それから手探りで育児をするなかで、「私はこの頃どうだったんだろう?」と思うことが結構あって、 両親(じいちゃんばあちゃん)に聞いたらほとんど覚えてなかった。。将来、何かのきっ…