我が子の取説 子育てブログ

育児を中心に日々のハプニングや出来事を記録したblogです。

トトロに会いたい

8月中旬、「となりのトトロ」にハマった娘。

もうすぐ2カ月経つけど、相変わらずトトロ鑑賞が日課

トトロとめいちゃんが大好き。

 

今日の散歩は途中から雨降り。

持ってきていたカッパを着せると、

「めいちゃん、めいちゃん。」

「ととろ、くる〜? ととろ、くる〜?」

(「ろ」はなぜか巻き舌気味で発音。)

と繰り返す。

 

 

あ、そっか。

さつきちゃんとめいちゃんが、バス停にお父さんを迎えに行ったとき、めいちゃんカッパ着てたもんね!

それで、バス停でトトロに会ったもんね。

「私もトトロに会える!」

って思ったんだ。

 

やっぱりトトロに会いたいんだ!

かわいいなぁ〜〜〜。

 


f:id:babylla:20201005225242j:image

 

「ととろ、くる〜?」を繰り返しながら歩いているところ。

 

 

 

トトロが大好き

娘がトトロにハマった。

 

洗面所で使っているタオルがトトロで、映画を見る前から娘もトトロの存在は知っていていたけれど、まだ見せてなかった。

 

この前「となりのトトロ」のTV放映をがあったので、録画して見せてみると

 

ドはまり!! 

 

 毎日、「おかあさんといっしょ」「いないいないばあ」が終わると

 

「ととろぉ~、ととおぉ~」

 

と言いながらテレビを指差し「となりのトトロ」を要求される。

 

ねぇねえ、トトロはEテレじゃないよ。

 

そして毎日みて、毎日同じところで爆笑している。

さつきちゃんとめいちゃんが楽しそうに走り回ってるを見ていると、一緒に楽しくなるみたい。

 

 

ついに、トトロ好きは日常生活にも影響するようになった。

このところ、近所の公園に散歩に行くと迷わず草むらに突進!

 

害虫がいたらこわいからやめてーーーー!!!

 

長野のド田舎で、自然と戯れながら育った私でもさすがに止める。

どうやら、藪の中に入っていっためいちゃんに影響を受けている。

 

母は好きだよ。そういう子ども大好きだよ!

でも、もう少し待って!

藪の中に入るのはまだ早い!!

とりあえず足元のどんぐりを拾おう!!!

 

空前のトトロブーム。

いつまで続くかな〜

 

 

娘が教えてくれた口癖

先週、娘が持っていたボールを落として

「もお~、もお~。」

と言っていた。

 

最初は牛のマネでもしてるのかな?

と思ってたんだけど、どうも違う。

 

そのあとも、物を落としたり上手く拾えなかったりすると言っている。

「もお~、もお~、もお~!」

あれだ、なんか思い通りにならないときに出る

「もお~。」

だ。

 

どこで覚えたんだろう?

と思って夫に話すと、

「しょっちゅうではないけどあなたが言っている。」

とのこと。

 

全然、気づいてなかった!!!

 

自分も気づいてない口癖を娘がインプットしている。

これから今までインプットされてきた言葉たちがどんどん出てくるはず。

恐いわ。。

 

言葉遣いに気を付けよう。

 

おもちゃよりごみ

雨が降ったり暑かったり風が強かったりでなかなか外で遊べないこの頃。

お絵かき、ブロック、積み木、絵本、おままごと、ボール遊び・・・

いろいろやってもあーちゃんは10分くらいで飽きてしまう。

なんならEテレ見てくれてる時間が一番長い。

家の中では同じ遊びの繰り返しで、あーちゃんがすぐに飽きてしまうのがこのところの悩み。

 

 

今日、何の気なしに毎週届くフリーペーパーをビリビリ破いて見せた。

興味を持ったみたいだったので、少し切り目を入れて渡してみると・・・

 

ビリビリ破いてニヤリ。

 

最初は上手く破けなくて切れ目を入れて渡していた。

でも、そのうちコツを掴んで一人で破けるようになると、もう止まらない。

気が済むまで破き続ける。

 

ひとしきり破ききると、教えもしていないのに破いた紙を降らせ出した!

私も一緒に頭の上から降らせると、あーちゃん大興奮!!

 

降らせるのに飽きると今度はうちわの出番。

パタパタ、パタパタ

床に散らばった紙をうちわで広げる。

そして集める。また広げる。

を繰り返す。

これも別に教えてない。

 

最後はビニール袋にお片付け。

これはさすがに促す。

 

紙を破きはじめてから片付けるまで1時間半。

ずっと夢中で遊んでたよ。

 

コストがかかったおもちゃより、無料のごみで夢中になるとは!

しかも教えてないのに勝手に遊んでくれる!!

 

ごみ、侮れないよ。

別人格

だいぶ単語が出るようになってきた娘。

指差し確認で単語を連発する。

 

先日、お風呂タイムのとき脱衣所で娘と夫がこんな会話をしていた。

 

 

娘(夫の股間を指差しながら)

「ととぉ~。」(夫を「とと」と呼んでいる。)

 

夫 「ととじゃないよ。」

 

私 「!???」

 

 

え? それは「とと」じゃないの??

「とと」といえば「とと」だよね?

別人格なの??

 

娘が寝静まったあと、夫に疑問をぶつけてみたけど未だに納得のいく答えを得られていない。

 

 

ついにきた!イヤイヤの始まり? 子どものかんしゃくに向き合う

今月で1歳7ヶ月になった娘。

4月下旬頃からかんしゃくを起こすようになった。

 

~おままごとのとき~

フライパンに鍋の蓋をかぶせたけど閉まらない!

ガシャガシャガシャーーーン!(机の上のおもちゃを叩き落とす音)

・・・そりゃね、鍋の蓋だからね、閉まんないよ。

 

~食事のとき~

上手にごはんがすくえない!

ベシッ!! ベシッ!!(スプーンorフォークを床に投げつける音)

(母、拾う)

ベシッ!! ベシッ!!

(母、拾う)

ベシッ!! ベシッ!!

(ん゛~~~~~~~!!!! 母、キレる)

 

こんなことが続き、

「コロナでお友だちとも遊べないし、ストレス溜まってるのかも(><)」

「もしかしたら普段の接し方に問題があるのかも!?」

とか、いろいろ心配にもなった。

 

最初は叱っていて、お互いに

わーーー!ぎゃーーー!きーーー!

ってなった。

しんど。

 

でも、しばらくしてふと

「上手くできなくて悲しいところで私が叱ったら、さらに悲しいじゃん!!」

と気づいた。

 

躾のために叱ることは必要な場合もある。

だけど今、蓋が閉まらないことも、ごはんがすくえないことも娘が悪い訳じゃない。

上手くいかないのは「娘のせいじゃない」「できなくても大丈夫」ということを、まず伝えないといけなかった。

話はそれからだ!

 

 

それに気付いてから、

「スプーンはぽいぽいしないで!ここに置くの!!」

と語気強めに言っていたところが、

「今日はスプーンと仲良くできなかったね。できなくても大丈夫。必ずできるようになる!」

に変化。

 

すると、相変わらず娘はかんしゃくを起こすけど、すぐに落ち着くようになった。

それに、「叱らなくていいんだ」と気づいたことで私のストレスがだいぶ減った。

 

まだまだこれからのイヤイヤ期、上手く付き合っていこう!

 

 

お籠り生活の疲れをヨガで癒す

久しぶりの更新。

世の中がコロナ感染予防のお籠り生活をはじめて約2か月。

実は、春節の頃から夫氏と

 

「これ日本ヤバイよね?たぶん拡大するよね!?」

 

と警戒していたので、うちは割りと早めにプチお籠り生活をはじめてた。

それが、2月中旬くらい。

 

夫氏は自宅勤務&自宅待機の指示が出ていなかったので例外として、私と娘はすでにお籠り生活が3か月目に突入している。

早めに警戒し出した割に、そこまで神経質になっていなかった私も、ついに4月中旬頃に体調不良が現れはじめた。

 

子どもが寝たあとの「自分時間」をする気にならない。

なんなら20時間くらい寝たい。

そのくせ夜は眠れない。

子どもの散歩も行きたくない。

 

こんな感じ。

とにかく、何もせずに寝ていたいったらない。

 

「はっ!これって鬱っぽい症状じゃん!!

 でも自分で気づくぐらいだからそうじゃない?」

 

とか自分の中で葛藤していた矢先に、

 

「軽いノイローゼっぽくなってるんじゃない?」

 

夫氏からもそんなことを言われ、受け入れざるをえず・・・。

 

そんなわけで、自律神経を整えようとヨガをすることにした。

いきなりガッツリ1時間とかは物理的にも無理があったので、15分程度の負荷の少ないヨガから。

 

1日目。

 簡単なヨガでも体がスッキリする感じ。

「ヨガありかも。」

 

4日目。

「体が柔らかくなってる!」

 

7日目。

「夜眠れる。」

 

14日目の今。

「いろいろやる元気が戻ってきた!」

 

そんなわけで、やっとブログの更新ができるところまで復活してきた。

 

「頑張れ頑張れ、我慢我慢。」

の精神論じゃなくて、自分の心と体を整える時間を持つのは大事。
改めてこの2週間で気づかされたなあ。
そんなの選手時代にさんざん経験していたはずなのに。

 

ちなみに、2週間ずっと、欲張らずに初日と同じ15分くらいのヨガを続けてきた。

今は、ヨガでお籠り生活が終わる頃にどのくらい体が柔らかくなっているかが楽しみ。

 

ヨガに限らず、塗り絵とか瞑想とか筋肉体操とか、深呼吸でもいいと思う。
自分の心と体を癒す時間を。